研究テーマ掲示者インタビュー
匿名での研究テーマ掲示を経験して、感じたこととは?
今までの学会発表とは大きく異なるこの企画。研究テーマ掲示者として参加された3名に(第一回の中国地区編)、本事業実行委員の呉(株式会社union.a 編集者)がインタビューしました。
#3 Questions, #中国地区
あなたはどんな「不思議」を
追っていますか?
全国キャラバン3QUESTIONS
中国地区編
2024/04/14 フリーペーパー「ログノート」に記事掲載
2024/04/04 ほとんど0円大学に開催報告記事掲載
2023/03/10 開催報告特設サイト公開中
2023/03/06 無事終了!! 来場者のべ200人超え!
初日の会場の様子(動画)
2023/02/28 中国地方16もの組織から合計56件の応募でした!
2023/02/21 【締め切り延長】26日月正午までにお名前と
仮タイトルを申し込みすれば、本申請は28日水でOK!
2023/02/17 中国新聞に記事掲載
2023/02/09 パートナーに1社(マツダ株)がご参画!
2023/02/14 毎日新聞朝刊に記事掲載
2023/02/09 パートナーに2社(中電工、COMMONS)がご参画
2023/02/07 大学ジャーナルに記事掲載頂きました
2023/02/06 クラウドファインディグへのご支援20名突破
2023/01/29 各所にプレスリリースおよびビラ配布
2023/01/29 特設サイト公開
分野不問で、匿名制! 3つの質問に答えるだけの
研究ポスター発表大会、開催します
「研究テーマ」や「問い」の手前にある不思議や驚き、探究心 ‐‐‐WONDER
そのWONDERがぶつかり合って、融合と創造が生まれる対話の場
つい所属組織や専門名だけで研究内容を判断してしまう先入観を取り除き、
本音で意見交換するための数々の工夫をとりいれました。
「ひらめき」や「気づき」は、あなたが行動した結果としておとずれる
存在すら知らなかった語彙や視点、手法と遭遇し、
分野や組織を超えた研究者と出くわす場で
あなたの研究の可能性、広げませんか?
開催日時
2024年3月3日(日)-6日(水)
10:00 - 19:00
初日は12時から&最終日は18時まで
場 所
広島大学 東千田キャンパス
地域連携フロアSENDA LAB
★東千田キャンパス内におけるポスター会場へのアクセス
研究ポスター掲示形式
研究者としての核心や原点にある問い(テーマ)を「不思議」の形でお書きください。(300文字)
これからしたいことや、今抱える苦労や難点等、投げかけてみたい質問や、求めたいアドバイス、話し合いたいトピックを質問形式で。
(200文字)
研究テーマや関心事をよくあらわす1枚の写真を掲載。その下に最大47文字でタイトルと6つのハッシュタグ(3つは説明、3つはコラボ用)
①
わたしが追っている不思議
②
これまでやってきたこと、
やろうとしていること。
前例・類似研究にも軽く触れつつご自身の研究活動を記載。加えて、これからの目標やねらいどころ、攻め方についても。(300文字)
③
みなに問う!
スケジュール
2024年3月
3日
4月
5火
6水
正午
開場
18:00 閉場
11:00
Group
Session
[テーマA]
11:00
Group
Session
[テーマC]
14:00
Group
Session
[テーマB]
14:00
Group
Session
[テーマD]
14:00
Impression session
10:00
19:00
グループ・セッションとは?
掲示されたポスターから、関係するテーマを事務局が選出し、特定のテーマを定め、8名程度の様々な分野の研究者が集まって初対面で対話を楽しむ企画。期間中、4回の開催を予定。選出された研究者には、少なくとも二週間前には通知し、このサイトにも掲示します。
★ 最終日には「感想交流会」として、たまたま会場にいた参加者、スタッフ、そしてメディアの方を交えて、この企画の感想を言い合います。
中国地方の誇れる歴史について詳しく知りたい!
山陰地方は製造業の比率が低く、サービス業や農林水産業の比率が高い。今後、これはどうなる?
中国地方ならではの少子化、高齢化の特徴って?
中国地方に適した新産業の創出・育成は?
これからの教育、中国地方発の何かあるとしたら!?
山陰地方と山陽地方の差って、これからどうなるの?
市民から集めた中国地方の課題や欲望
これに研究者が応答する掲示板を設置
中国新聞社と協力し、中国地方ならではの課題や欲望を調査!それをポスターに掲示し、中国地方に属する参画研究者になんらかの応答を書いた付箋紙を書いていきます。
これらは、企画後に冊子としてまとめられ、各所に配布していきます。
会場には、心地よいBGMと、温かいドリンク(無料)をご用意
研究テーマ掲示 対象者
中国地区の大学、学術研究機関、高専に
所属する教員、研究者、大学院生、高専生
(掲載費無料)
掲載研究テーマ数
100件
(先着順)
企画 来場参加者
一般の方、企業、行政、メディア等
どなたでも来場可(無料)
研究テーマ掲示の締め切り
100名先着順、または2月26日(月)正午
★この締め切りまでにお名前と仮タイトルとダミーの内容で申請しておき、
28日水の夜までに修正して本申請頂ければOK(2024/02/21追記)
Special Audiences
下記の方々に、本企画に実際にご来場頂く、または、企画後に制作する今回の全テーマが載った雑誌を閲覧頂き、おもしろがってもらいます。
田所 昌幸
慶應大名誉教授
アステイオン編集長
柴藤亮介
アカデミスト株式会社代表
谷中修吾
ビジネスプロデューサー
BBT教授
飯島ツトム
コンセプター
ブランドデザイナー
竹下隆一郎
PIVOT執行役員
元村有希子
毎日新聞論説委員
徳重 剛
野村総研
コンサルタント
加藤秀樹
構想日本
代表
浅井雄一郎
浅井農園
代表取締役CEO
為末 大
スポーツコメンテーター、指導者
ウスビ・サコ
日本国際博覧会協会副会長
橋本麻里
甘橘山美術館開館
準備室室長
黛まどか
俳人
浜田敬子
ジャーナリスト
岩本 涼
茶道家
TeaRoom代表取締役CEO
フェリックス・メスナー
領事・領事館長
在大阪スイス領事館
林 千晶
FabCafe Tokyo Co-Founder、Q0 代表取締役
若林 恵
黒鳥社 コンテンツ・ディレクター
この企画の楽しみ方
研究テーマや、そこに貼られた付箋紙を見る。コラボハッシュタグにあなたの専門があれば、あなたが求められているということ!
「これ、いいコメント!」と感じた付箋紙に「いいねシール」を貼る。受付時に10枚配布
付箋紙を書く。付箋紙に対して、コメントするのもアリ。付箋紙には番号が書いてあり、後日、コンタクトをとることも可能
開催期間中に実施されるグループセッションに参加する(研究ポスター掲示者のみ)。そのセッションを拝聴するのはどなたでも可